「孫子の兵法」一篇:計篇 /【孫子の兵法ビジネスLabo】

孫子の兵法】 一篇:計篇

『孫子曰く、兵は国の大事なり。死生の地、存亡の道、察せざる可からざるなり。故に、之を経るに五事を以てし、之を校(くら)ぶるに計を以てして、其の情を索(もと)む。』

戦争・軍事戦略は、国家にとって最も重大な現実問題である。(他国から攻められて)国民の生死を分けるものであり、国家の存亡の分岐点である為、全てこの軍事戦略の有無、巧拙(巧拙:巧みなこと、稚拙なこと)であるかにかかっているのだ。好むと好まざるとに関わらず、他国の軍事戦略がどのようなものであるかを知っておくべきであり、また、戦争をすることが必ずしも正しいとは限らず、自国の軍事戦略をどうであるべきかは常に考えて議論を重ねることは絶対に必要不可欠である。

そこで、五つの要素を考慮し、7つの計で自国と敵を比較し、その情報・実情を調べておかなければならない。

曹操:五事七計によって、自国の問題点・課題をあぶり出し、改善をしていかなければならない。他国の事情を追求していくのである。

『一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法。

道とは、民をして上と意を同じくせ令(し)むる者なり。故に之(こ)れと死す可く、之と生く可くして、民は詭(うたが)わざるなり。

天とは、陰陽(いんよう)、寒暑(かんしょ)、時制(じせい)なり。

とは、高下(こうげ)、広狭(こうきょう)、遠近(えんきん)、険易(けんい)、死生(しせい)なり。

将とは、智、信、仁、勇、厳(げん)なり。

法とは、曲制、官道、主用なり。

凡そ此の五者は、将は聞かざること莫きも、之を知る者は勝ち、知らざる者は勝たず。』

「五事」は、「道」「天」「地」「将」「法」のことである。

」とは、国民と君主とが一つにすることである。そうすることで、国民は君主と生死を共にするようになり、生命の危険を顧みなくなるのである。

曹操:教育と命令系統の両輪のシステムによって実現する集団秩序の安定を「道徳」というのだ。 民衆が、危険を感じる原因は疑惑である。民衆は正確な情報が与えられないので、疑惑があれば、何事も危険視するものだ。

≪関連記事≫

【五事七計:道】企業理念の浸透率と共感について 【五事七計:地】市場の捉え方からDX自体の本質を再確認する!?

「天」とは、陰陽の二元論(気学によるタイミング)、天体の運行による明暗、気候や天気、時の流れによる事物の変化の法則である。

曹操:「天に従って征伐を行う」とは、太陽を背にするか前にするか、四季の特徴や時間の起伏をどのように利用するのか。ゆえに「司馬法」にも「天候が激しい厳冬や暑夏に、種蒔や収穫を前にして戦争に民衆を動員しないことは、自国ばかりではなく敵国の民衆にも配慮するものであること」とある。こうした「天」の原則に逆行してはならない。

「地」とは、遠いか近いか、険しいか平坦か、広いか狭いか、有利か不利か、ということである。

曹操:「地制の利点」とは、地形上の高台と低地、平野と谷間に適した戦い方の違い、目的地に至る経路の近道と遠回り、行路の道路状態の善し悪しや、敵軍の配慮との兼ね合いによる危険地域を安全地帯の区別などとを言う。

「将」とは、知恵、部下からの信頼、仁愛の心、勇気、威厳である。

」とは、完備された制度、地位や権限に関する規定、及びその運営である。

一般にこの五事は、総司令官であるものは必ず耳にしたことがある。 そして、これをよく知っている者は勝ち、よく知らないものは敗れるのである。

『故に、之を校(くら)ぶるに計を以てして、其の情を索(もと)む。曰く、主は孰れか有道なる、将は孰れか有能なる、天地は孰れか得たる、法令は孰れか行なわる、兵衆は孰れか強き、士卒は孰れか練いたる、賞罰は孰れか明らかなると。吾れ此れを以て勝負を知る。』

そこで、この五事の実践の度合いを比較するのに次に述べる七計を使い、彼我両国の国力の実情を求める。

つまり、君主はどちらの方が徳があるか、総司令官はどちらの方が能力があるか、世界に存在するものをどちらの方が有しているか、法令はどちらの方が遵守されているか、兵士はどちらの方が強いか、部隊はどちらの方が訓練されているか、賞罰はどちらの方が明確か。

私はこの七計を使って、勝敗を知るのである。

『将し吾が計を聴かば、之を用いて必ず勝たん。之に留まらん。将し吾が計を聴かずんば、之を用うるも必ず敗れん。之を去らん。』

読書会『孫子の兵法』【計篇③④⑤】

『計、利として以て聴かるれば、乃ち之が勢を為して、以て其の外を佐く。勢とは、利に因りて権を制するなり。』

『兵とは詭道なり。故に、能なるも之に不能を示し、用いて之に用いざるを示す。近くとも之に遠きを示し、遠くとも之に近きを示し、利して之を誘い、乱して之を取り、実にして之に備え、強にして之を避け、怒にして之を撓し、卑にして之を驕らせ、佚にしてこれを労し、親にして之を離す。其の無備を攻め、其の不意に出づ。此れ兵家の勝にして、先には伝う可からざるなり。』

『未だ戦わずして廟算するに、勝つ者は算を得ること多きなり。未だ戦わずして廟算するに、勝たざる者は算を得ること少なきなり。算多きは勝ち、算少なきは勝たず。況んや算無きに於いてをや。吾れ、此れを以て之を観るに、勝負見わる。』

関連記事

【勝利】するとは?自分が挑むべき戦場なのか?



《孫子の兵法》

一篇 : 計篇

二篇 : 作戦篇

三篇 : 謀攻篇

四篇 : 形篇

五篇 : 勢篇

六篇 : 虚実篇

七篇 : 軍争篇

 

八篇 : 九変篇

九篇 : 行軍篇

 

十篇 : 地形篇

十一篇 : 九地篇

十二篇 : 用間篇

十三篇 : 火攻篇