【孫子の兵法】 四篇:形篇
曹操:「形」とは戦力配置、部隊布陣の外形、パワーフォーメーションであり、敵の動きの中に敵に弱味を察知すること。
これらは現状の「形」は常に変化(劣化)していくものあり、こちらの奇策の動きに合わせて、敵軍もつられて何かの動きをする。この相手の動きを戦術的に操って有利な状況をいかに作り出していくかだ。
『孫子曰く、昔の善く戦う者は、先(ま)ず勝つ可からざるを為して、以て敵の勝つ可きを待つ。勝つ可からざるは己に在り、勝つ可きは敵に在り。故に善く戦う者は、能く勝つ可からざるを為すも、敵をして勝つ可からしむること能わず。故に曰く、勝は知る可くして、為す可からずと。』
孫子は言う。「昔の戦上手の者は、まず「攻撃されても負けない態勢」を作って、自軍が「敵に勝てる機会・チャンス」を待った。
「攻撃されても絶対負けない態勢(敵が勝てない要因は自軍にある)」を作る(作れる)のは自軍だが、「攻撃すれば絶対勝てる(自軍が勝てる要因は敵軍にある)」状況を作るのは敵軍である。
だから戦上手の者は、敵軍に勝たせないことはできても、敵軍に必ず勝つ状況を作ることはできない。
それゆえ言うのだ。「味方の態勢を整え、敵軍を勝たせないことはできるが、敵軍に絶対勝つことを決めることはできない」と。
『勝つ可からざる者は守なり。勝つ可き者は攻なり。守らば則ち余あり。攻むれば則ち足らず。昔の善く守る者は、九地の下に蔵れ、九天の上に動く。故に能く自らを保ちて勝を全うするなり。』
『勝を見ること、衆人の知る所に過ぎざるは、善の善なる者に非るなり。戦い勝ちて、天下善なりと曰うは、善の善なる者に非るなり。故に、秋毫を挙ぐるも多力と為さず、日月を見るも明目と為さず、雷霆を聞くも聡耳と為さず。』
『古の所謂善く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり。故に善く戦う者の勝つや、智名無く、勇功無し。故に其の戦勝忒わず。忒わざる者は、其の勝を措く所、已に敗るる者に勝てばなり。』
『故に、善く戦う者は、不敗の地に立ちて、敵の敗を失わざるなり。是の故に、勝兵は先ず勝ちて而る後に戦いを求め、敗兵は先ず戦いて而る後に勝を求む。』
『善く兵を用うる者は、道を修めて法を保つ。故に能く勝敗の政を為す。』
『法は、一に曰く度、二に曰く量、三に曰く数、四に曰く称、五に曰く勝。地は度を生じ、度は量を生じ、量は数を生じ、数は称を生じ、称は勝を生ず。故に、勝兵は鎰を以て銖を称るが如く、敗兵は銖を以て鎰を称るが如し。』
『勝者の民を戦わしむるや、積水を千仭の谷に決するが若き者は、形なり。』
《孫子の兵法》