【孫子の兵法】 三篇:謀攻篇

孫子の兵法】 三篇:謀攻篇

『孫子曰く、凡そ用兵の法は、国を全うするを上と為し、国を破るは之に次ぐ。』

孫子が言うには、兵法において、謀略によって敵国を降伏させることが上策とする。敵国と戦争をし打つ破るの次の善の策である。



《関連記事》

『軍を全うするを上と為し、軍を破るは之に次ぐ。旅を全うするを上と為し、旅を破るは之に次ぐ。卒を全うするを上と為し、卒を破るは之に次ぐ。伍を全うするを上と為し、伍を破るは之に次ぐ。』

敵軍と直接相対しても、(開戦前に)謀略で降伏させるのが上策であり、衝突して敵軍を撃破するのは次善の善である。

敵の大隊と遭遇しても、説得して降伏させるのが上策であり、衝突して敵軍を撃破するのは次善の善である。

敵の中退と遭遇しても、説得して降伏させるのが上策であり、衝突して敵軍を撃破するのは次善の善である。



『是の故に、百戦百勝は、善の善なる者に非るなり。戦わずして人の兵を屈するは、善の善なる者なり。』

このように、百戦百勝するのが、善の中の善ではない。戦争をしないで、敵国を降伏させるのが善の中の善である。



《関連記事》 現代ビジネスにおける「戦わずして人の兵を屈するは、善の善なる者なり」とは?

『上兵は謀を伐つ。其の次は交を伐つ。其の次は兵を伐つ。其の下は城を攻む。城を攻むるの法は已むを得ざるが為なり。』

《関連記事》

『故に、善く兵を用うる者は、人の兵を屈するも、而も戦うに非るなり。人の城を抜くも、而も攻むるに非るなり。人の国を毀るも、而も久しきに非るなり。 必ず全きを以て天下に争う。故に、兵頓れずして、利全うす可し。此れ謀攻の法なり。 』

故に、用兵の法は、十なれば則ち之を囲む。五なれば則ち之を攻む。倍すれば則ち之を分かつ。敵すれば則ち能く之と戦う。少なければ則ち能く之を逃る。若かざれば則ち能く之を避く。故に、小敵の堅なるは大敵の擒なり。

『夫(そ)れ、将は国の輔(たすけ)なり。輔周(たすけしゅう)なれば則ち国必ず強く、輔隙(たすけすき)あれば則ち国必ず弱し。』

『故に、君の軍を患わす所以の者三あり。軍の以て進む可からざるを知らずして、之に進めと謂い、軍の以て退く可からざるを知らずして、之に退けと謂う。是を軍を縻ぐと謂う。三軍のことを知らずして、三軍の政を同じうすれば、則ち軍士惑う。三軍の権を知らずして、三軍の任を同じうすれば、則ち軍士疑う。三軍既に惑い且つ疑わば、則ち諸侯の難至る。是れを軍を乱して勝を引くと謂う。』

『故に、勝を知るに五有り。以て戦う可きと、以て戦う可からざるとを知る者は勝つ。衆寡の用を知る者は勝つ。上下の欲を同じうする者は勝つ。虞を以て不虞を待つ者は勝つ。将の能にして君の御せざる者は勝つ。此の五者は勝を知るの道なり。』

『故に曰く、彼を知り己を知らば、百戦殆うからず。彼を知らずして己を知らば、一勝一負す。彼を知らず己を知らざれば、戦う毎に必ず殆うし。』

《関連記事》



《孫子の兵法》

一篇 : 計篇

二篇 : 作戦篇

三篇 : 謀攻篇

四篇 : 形篇

五篇 : 勢篇

六篇 : 虚実篇

七篇 : 軍争篇

 

八篇 : 九変篇

九篇 : 行軍篇

 

十篇 : 地形篇

十一篇 : 九地篇

十二篇 : 用間篇

十三篇 : 火攻篇