現在の日本は働き方の多様化に伴い、労働に関する多くの問題と課題を抱えています。
国民の一人ひとりが個性や特性を活かし、活躍できる環境を整える必要があります。
「働き方改革」は、まさにその問題解決を図る一つの手段です。
目次
どうして働き方改革が必要なのか
働き方改革とは、現状の労働問題を解決するための運動です。
2019年、政府が「働き方改革推進法」を施行したことにより、知名度を一気にあげました。
「長時間労働の是正」「非正規雇用の格差改善」「多様な働き方の実現」を改革の3本柱としています。
働き方改革をせずに何の対処もしない場合、日本は深刻な「人材不足」に悩まされます。
高齢化が進み、生産人口が減少しているため、すでに働き手が減っています。
以下引用
大企業では、34歳以下の若手の確保に成功(入職率が高く離職率が低
い)しており、こうした若手が労働力の主力となっているが、
中小企業では、若手の確保が出来ておらず(入職率は高いが離職率も高
い)、むしろ60歳以上の層に労働力を頼っている面がある
引用元:厚生労働省「人出不足の現状把握」https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11601000-Shokugyouanteikyoku-Soumuka/20141111-3_1.pdf
職種も多様化しており、少ない人材は企業で取り合うように。
結果的に中小企業は慢性的な人出不足です。
働き方改革をするための課題は?
働いた経験のある方であれば誰にでも、「残業」「待遇」の経験と不満があるはずです。
まずはこの不満要素の改善が、最優先に着手されるべきです。
また、労働人口そのものの不足も問題です。
人口そのものが減少している日本では、労働の対象者を広げる必要があります。
これからの働き方改革
今は必ず会社に出勤しないと、仕事にならない時代ではありません。
政府を含めてテレワークを推奨し、在宅での過ごし方を提案している企業や宣伝がたくさんあります。
仕事をする場所や時間に縛られない働き方は、労働者にとって魅力的です。
働き口を増やし、労働人口を増やしてくれるでしょう。
また日本で遅れている「男性の育児休暇の取得」にもメスをいれるべきです。
子育ては女性が行い、男性は外で働くと考えている人は減りました。
しかし男性が育児に関われているのか、それは別の問題です。
女性も社会でしっかりと働き、男性も育児に参加することは、働き方改革を進めるための重要なポイントです。
まとめ
働き方改革を進めることは企業にも労働者にとっても、お互いがメリットを生み出します。
多様化する社会に「選択」という自由をより広げるためにも、働き方改革の推進は急務といえます。
《関連記事》
【新型コロナウイルス】発熱で会社を休む場合、「欠勤」扱いとなるのか、「休業」扱いとなるのか
【コロナ関係】売上低下も雇用継続の為、従業員に休業手当を支給
《問合せ先》
「電話」 又は こちらのフォームでお申込み下さい。
《メルマガ登録》
メルマガ登録は、こちらです。