シンプルで使いやすく、短いサイクルで行う業務改善フレームワーク【KPT】とは?

「業務改善フレームワーク」の多くは導入から改善実行まで時間がかかるものです。

もっとスピーディーに業務改善したい方のために、シンプルかつ使いやすい【KPT】を紹介します。

【KPT】は「振り返り」で業務改善できるフレームワーク

【KPT】とは、Keep・Problem・Tryの3要素の頭文字から名づけられたフレームワークです。

3要素はそれぞれ以下の意味を持ち、業務の振り返りによって改善を目指します。

・Keep:良かったこと、継続すべきこと
・Problem:悪かったこと、やめるべきこと
・Try:次に挑戦してみること

【KPT】の具体的な流れは、業務を良かったこと・悪かったことで分析し、改善案を策定することです。

流れがシンプルであるため簡単に導入しやすく、業務改善を素早く行えます。

実際に【KPT】で業務改善を行うおすすめのやり方と注意点

実際に【KPT】を行う際は、ホワイトボードと付箋を活用する方法がおすすめです。

ホワイトボード上をKeep・Problem・Tryの3枠で区切り、各ステップの意見・提案を付箋に書いて貼り付けます。

まず、現状で良かったことをKeepの枠に、悪かったことをProblemの枠に付箋で貼り付けます。

良い点・悪い点を振り返ったら、改善のために挑戦すべきことを付箋にしてTryへ貼り付けてください。

【KPT】のサイクルを回すことで、徐々にKeepの枠に付箋が多くなるはずです。付箋は必ず保管しておき、次回のKPTで使えるようにしましょう。

【KPT】の注意点

1、【KPT】は、規模が大きい業務改善には向かないことです。

何故なら改善したい業務に関わるスタッフが多いほど、Keep・Problem・Tryに出される意見・提案の数は多くなり、内容の把握や調整が難しくなるからです。

2、【KPT】は、詳細な情報収集・現状分析のステップもないため、費用がかかりすぎる改善計画も行えません。

ま と め

【KPT】は、『日常的な業務』や『小規模な組織・チーム』の業務改善において真価を発揮します。

もしかしたら、自分にビジネス手帳を利用して日々の活動の見直しに活用していくと、【自分の強み】探しにもつながるかもしれませんね。

皆さんも是非ホワイトボードと付箋で【KPT】のサイクルを回し、スピーディーな業務改善を目指しご活用して頂けたらと思います。

《メルマガ登録》

メルマガ登録は、こちら

《関連記事》

業務改善フレームワークのロジックツリーの書き方と注意点を解説

業務改善フレームワークである【PDCAサイクル】が失敗する原因とは?

業務改善を顧客目線から行うフレームワーク【4C分析】の使い方

4P分析とは?業務改善フレームワークとしての使い方と注意点

業務改善でおすすめのITツールとは?改善点ごとの選び方を解説

業務改善フレームワークのECRSとは?実践の流れを解説

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA