「孫子の兵法」地形篇(通解)

『①夫れ勢い均(ひと)しきに、一を以て十を撃つは、「走」と曰う。

② 卒(兵士)の強くして吏(管理者)の弱きは、「弛(し)」と曰う。

③ 吏(管理者)の強くして卒の弱きは、「陥(かん)」と曰う。

④ 大吏(だいり)怒りて服さず、敵に遇えば懟(うら)みて自ら戦い、将も其の能くするところを知らざるは、「崩(ほう)」と曰う。

⑤ 将、弱くして厳ならず。教導明らかならずして、吏卒常無く、兵を陳(つら)ぬること縦横なるを、「乱」と曰う。

⑥ 将、敵を料(はかる)ること能わず、少を以て衆に合わせ、弱を以て強を撃ち、兵に選鋒無きを、「北」ぐると曰う。

凡そ此の六者は、敗の道なり。

将の至任(しにん)にして、察せざる可からざるなり。』

兵の中には、次の①「走(そう)」、②「弛(し)」、③「陥(かん)」、④「崩(ほう)」、⑤「乱(らん)」、⑥「北(ほく)」の6種類のものがある。

これらの6種類の兵は、天災ではなっく、あくまでも将軍の過ちである。

①勢いが等しいとき、10倍の敵と戦うのであれば、兵は逃げ出す。これを「走」という。

②兵士が強いのに、現場管理者が弱いと、(現場管理者を小馬鹿にして)兵士の気が弛んでしまう。これを「弛」という。

③(逆に)現場管理者が強いだけでは、兵士が気持ちが落ち込んでしまう。これをも「陥」という。

④現場管理者のトップが、怒って将軍の指示に従わず、敵に遭遇したら勝手に戦を仕掛けてしまう。将軍も現場管理者のトップの能力を知らなければ軍は崩れる。これを「崩」という。

⑤将軍が、「厳」で無い為に、教導(教え導くこと)することも無いので、組織に一定のルールが無い為、現場管理者も兵士もその時々で行動がバラバラの行動をしている。その為陣列も乱れている。これをもって「乱」という。

⑥将軍が、敵を推し量ることをしないで、小軍で敵の大軍と戦ったり、自軍に精鋭(勢い、選りすぐり)がなければ敗走する。これを「北」という。

大要、この6つの類型は敗北する道理であり、将軍の最高の任務である。熟慮しなければならない。

《関連記事》

note:マネジメントをする人が失敗する理由とは!?

「孫子の兵法」

《戦いまでの準備について》

 

一篇 : 計篇

 

二篇 : 作戦篇

三篇 : 謀攻篇

《軍の態勢づくりについて》

四篇 : 形篇

五篇 : 勢篇

六篇 : 虚実篇

《軍の運用方法について》

七篇 : 軍争篇

八篇 : 九変篇

九篇 : 行軍篇

 

十篇 : 地形篇

十一篇 : 九地篇

《特殊な戦い方について》

十二篇 : 用間篇

十三篇 : 火攻篇