最近、立て続けて複数人の【サルコイドーシス】の方からのご相談を受けてしていますので、「障害年金の受給要件」について紹介させて頂きます。
目次
サルコイドーシスとは
概要
サルコイドーシスとは、全身臓器、眼、皮膚、神経など、全身のさまざまな部位に炎症が生じ、乾酪壊死(かんらくえし)(壊死の一種でチーズのような見た目をしている)を認めない類上皮細胞肉芽腫(るいじょうひさいぼうにくげしゅ)という結節(しこり)ができる原因不明の病気です。
類上皮細胞肉芽腫によって正常な機能が障害されるため、眼症状、皮膚症状、胸部症状、全身症状など、出現部位に応じて多彩な症状が現れます。命に関わることはまれで、多くは自然に治りますが、肉芽腫の発生部位によっては早急な治療が必要です。
サルコイドーシスの日本での罹患率は人口10万人あたり約1人で、男性よりも女性の発症者がやや多く、好発年齢は20~30歳代と50~60歳代といわれています。
種類
肉芽腫が発生する部位は人によって異なりますが、胸部のリンパ節、肺、眼、皮膚に見られることが多いとされています。頻度は少ないものの、心臓、肝臓、腎臓、筋肉、骨、神経などにも見られ、あらゆるところに現れる可能性があります。
サルコイドーシスは、全身に類上皮細胞肉芽腫を形成する病気を指しますが、病変の部位によって名称が異なります。たとえば肺に発生した場合は肺サルコイドーシス、眼に発生した場合は眼サルコイドーシス、心臓に発生した場合は心臓サルコイドーシスと呼び、それぞれが区別されます。
原因
サルコイドーシスの原因はまだ明らかになってはいませんが、何らかの抗原物質に対してTh1型細胞免疫反応(IV型アレルギー反応)が誘発されることで、全身に肉芽腫が形成されると考えられています。原因となる抗原については、ニキビの原因菌であるアクネ菌などの微生物が候補に挙げられています。
なお、サルコイドーシスは一般的に遺伝せず、ほかの人に感染させることもありません。また、がんのような悪性の病気でもありません。
症状
サルコイドーシスを発病しても約3~4割の人には自覚症状がなく、健康診断によって見つかります。症状がある場合には、眼の症状をきっかけに発見されることが多く、皮膚症状、胸部症状なども時々見られ、病変の部位によって症状が異なります。また、病変の部位にかかわらず、発熱や体のだるさ、痛みなどの全身症状が現れる場合もあります。
肺サルコイドーシス
肺に肉芽腫ができた場合、咳や胸痛、息切れなどの胸部症状が見られることもあります。
眼サルコイドーシス
眼サルコイドーシスでは、ほとんどが眼のぶどう膜に炎症が生じます(ぶどう膜炎)。これによって、霧視(視界が霧がかったようにかすむ)、羞明(まぶしく見える)、飛蚊ひぶん(視界に蚊のような浮遊物が見える)、視力の低下などの症状が現れます。
皮膚サルコイドーシス
皮膚サルコイドーシスでは皮膚症状が見られます。顔や手足、背中、お腹、お尻の皮膚に症状が現れることが多く、皮膚症状の中でもっとも多いのが痛みやかゆみを伴わない紅斑(赤い斑点)です。皮疹ができたり、皮下にコリコリとしたコブが触れたりする場合もあります。
心臓サルコイドーシス
心臓に肉芽腫が発生した場合には不整脈を起こすことがあります。重症になると動悸や息切れ、心不全が生じ、命に関わる場合もあります。サルコイドーシスの死因のうち、日本では半数以上が心臓病変によるものとされています。
神経サルコイドーシス
神経サルコイドーシスでは、肉芽腫が発生する神経によってさまざまな神経症状が現れます。たとえば顔面神経に発生した場合には、顔面神経麻痺が起こることがあります。手足のしびれ、体の痛み、多尿なども見られます。
そのほか
筋肉サルコイドーシスはふくらはぎの筋肉に発生することが多く、ほとんどは筋肉に腫瘤(しゅりゅう)(コブ)が見られます。骨では手や足の指に痛みを伴うことが多いといわれています。そのほか、肝臓や脾臓ひぞう、胃などに発生する場合もありますが、このような臓器においては無症状であることがほとんどです。
検査・診断
サルコイドーシスがもっとも高頻度に見られる臓器は肺および胸部のリンパ節で、健康診断などで行う胸部X線検査によって異常が見つかる場合が多いです。このように胸部X線検査で異常が見つかった場合や、症状からサルコイドーシスが疑われる場合には、胸部CT検査やガリウムシンチグラフィーなどの画像検査、血液検査、尿検査、呼吸機能検査、眼科検査、心電図検査、内視鏡検査などを行い、総合的に診断します。
最終的には、病変の組織を一部採取して顕微鏡で調べる生検によって、サルコイドーシスに特徴的な乾酪壊死を伴わない類上皮細胞肉芽腫を証明することで診断を確定します。ただし、生検が難しい場合や、肉芽腫がなかなか見つからないような場合には、各種検査などから確定診断することもあります。
障害年金の受給要件は
通常の「障害年金の受給要件」には、下記の通りです。
1,各被用者年金制度の被保険者期間中に「初診日」があること。
但し、国民年金に関しては、「20歳前」、「60歳以上65未満」のとき(国民年金に加入していない期間)でも、日本国内に住所がある場合も含みます。
2,「障害認定基準」を満たす障害を負っていること。
3,障害年金は保険給付制度になっているので、「保険料納付要件」を満たしていることが必要です。
今回は、2の障害認定基準について説明をしたいと思います。
「障害認定基準」について
「障害認定基準」とは、障害年金を受給するに値する障害の程度になるかどうかを計る上で決められている基準です。感覚で、この障害には障害年金を支給出来る、こちらは出来ないとされると、決定した側もその判断をした理由を説明が出来ません。また、障害年金を請求する側も、基準を決められていると概ね、基準を満たしているかどうかの判断することができます。実際には難しい場合もありますが・・・・。
【サルコイドーシス】の「障害認定基準」
【サルコイドーシス】は、上記の通り、特定の部位に症状が出るものではない為、症状が出ている部位に応じて「障害認定基準」を確認をする必要があります。例として下記に記します。
「肺サルコイドーシス」であれば、呼吸器疾患の障害認定基準を確認して下さい。
「眼サルコイドーシス」であれば、眼(視力・視野)の障害認定基準を確認して下さい。
「皮膚サルコイドーシス」あれば、直接的な障害認定基準がありませんので、こちらを参照して下さい。
「心臓サルコイドーシス」であれば、心臓の障害(循環器障害)の障害認定基準を確認して下さい。
「神経サルコイドーシス」であれば、どこの部位にでるかによって、その部位ごとの障害認定基準を確認する必要があります。肢体に症状が出た場合は、肢体の障害認定基準を確認して下さい。
「肝臓」に症状が出ている場合は、肝臓の障害認定基準を確認して下さい。
複数の部位に症状がある場合
【サルコイドーシス】としての症状が、複数の部位に出ている場合は、各々の障害を併合することができます。
「併合」できるということは、これら「複数の障害」を併せて「一つのもの」として、障害の程度を判定することができるということです。
この「併合」にもルールが存在し、それを「併合等認定基準」といいます。
今回は、説明を省略致しますがご興味がある方はこちらをご覧下さい。
まとめ
【サルコイドーシス】の症状は、全身のどの部位に出るか特定ができない病気です。症状が複数出ている場合は、【サルコイドーシス】の症状であることを確認した上で各症状に合った「診断書」を提出して障害年金の手続きをして下さい。
この投稿記事についての《問合せ》は
●「電話:080-3268-4215 」 又は 「こちらのフォーム(メール)」でお申込み下さい。
●直接お問合せをするのが抵抗ある方は「公式LINE @771maygt
https://lin.ee/f4c6Krp 」でも対応していますので遠慮なくお問合せ下さい。
社会保険労務士法人ファウンダー / 札幌障害年金相談センター
受付時間 平日 9:00-20:00(土日祝も対応可)
連絡先 ℡:080-3268-4215 / ℡:011ー751-9885
所在地〒007-0849 北海道札幌市東区北49条東13丁目1番10号
北海道で障害年金のご相談は札幌障害年金相談センターへ!※近日、旭川・釧路で拠点設立予定です。