「精神障害」の中には「社会不安障害」「恐怖症」と呼ばれるものがありますが、皆さんはご存知でしょうか。
その症状には、複数の症状があり、就労をする際にトラブルが起きそうなものもあります。
今回は、そんな「社会不安障害」「恐怖症」を抱える従業員へ、会社としてどのような対応をするべきなのかについて紹介します。
目次
「社会不安障害」について
まず「社会不安障害」について、下記の引用文で説明したいと思います。
社会不安障害
症状
大勢の前で、発表する、挨拶をする。人と一緒に会食する、人前で字を書く、人前で電話をかける。上司にあいさつする、相談事をするなどの社交場面で極度に不安感、恐怖感を感じる。不安感、恐怖感のため、緊張し、震える。頭の中が真っ白になる、赤面などが主な症状です。
仕事上では、会議などで、自分の意見を言えない、発表ができない。受付や、同僚、上司の前で字が書けない、人がいるときに電話をすることができない。宴会などに出席できないなど社会生活に支障を来す疾患です。学生は、上記症状のため、学校を休みがちになりますし、主婦の方などは、子供関係の行事、会合に参加できなくなります。
また、極度の緊張感、恐怖感、不安感などのため、人との交流を避けてしまい、症状が強くなると引きこもりがちになり、自信をなくしてうつ病を併発することもあります。
診断
問診の他に、LSAS-Jの点数も診断、及び、その程度の評価の判断になります。LSAS-J(LSAS 日本語版)とは、24の社交場面に関して、不安感・恐怖感及び回避行動をそれぞれ4段階で評価していただく検査です。点数に応じて社会不安障害の可能性があるかどうかと、その程度を知ることができます。
治療
薬物療法
うつ病にも使われる、抗うつ薬(主にSSRI)、抗不安薬が主体になります。 SSRIの服用注意はうつ病の治療と同じです
精神療法
病気の性質を知っていただくこと、性格的なことだけが問題なのではなく、治療が必要な疾患であることを理解していただくことが大切です。
また、薬物療法で不安感などの症状が緩和されることにより、回避行動が減ってくることが期待できます。回避行動が軽減され、苦手な場面での成功体験を積み重ねることが大切です。成功体験の積み重ねが社交場面での自信になります。不安感のコントロールを目的にした認知行動療法も有効です。/p>
引用元:社会不安障害 札幌 こころのメンタルクリニック
<「社会不安障害」の主な症状>
・赤面恐怖症:人前に出たり、注目されたりすると、緊張感が高まって顔が赤くなる。
・発汗恐怖症:緊張する場面で、大量に汗をかいてしまう症状。ハンカチなどを持たないと落ち着かない。
・対人恐怖症:周囲の視線が気になってしまうため、対人への恐怖感が強い。人に注目される場面や、1対1の場面でも、緊張・恐怖・震え・めまいなどの症状が出てしまう。自分に対する他人の評価に強い不安を感じている。
・書痙(しょけい):人前で文字を書く際に、緊張と不安で手が震えてしまう。
・場面恐怖症:人前でうまく話が出来ない。緊張して声が震えるなどの症状。
身体的な症状:恐怖を感じてしまうと、手足の震えや発汗、赤面などの症状が出る。
精神的な症状:他人からの視線や会話によって強い不安や緊張、恐怖を感じてしまう。
人によって症状は様々です。また、本人自体も無自覚な場合もあります。
身体的・精神的な症状が出てしまうということを、採用担当や上司は理解しておく必要があります。
「社会不安障害」で起きやすいトラブル
「障がい者雇用」において重要なのは、トラブルを起こさないように未然に防ぐ、ということではなくて「障害を持っている人が働きやすい環境づくりをする」と言えるかもしれません。
今回は恐怖症の症状を持つ人が起こしやすいトラブルと、その改善方法をご紹介します。
<視線が気になって仕事が進まない>
会社によっては、席替えなどが気軽にできないことがあります。しかし、恐怖症の障害を持っている人は、周りからの視線が気になってしまうという特徴があります。そのため、視線が気になって作業が進まない、作業が進まないことを悪く思われているのではないかというような悪い思考パターンに入ってしまうことがあります。最悪の場合、出社できなくなってしまうことも。
雇用した際は、席の場所などにも注意を払ってあげる必要があります。視線が集まりやすいドア付近の席や、人が良く通る通路側の席を避けて、出来るだけ視線が向かないような場所に席を移す、場合によってはパーテーションで視線を気にしなくてもよい環境を作ることも想定できます。
慣れるまでは席の移動などが不要な単純作業を任せるのもおすすめです。
ここで注意が必要なことは、「視線を気にしなくても良い環境」となると、仕事や作業の進捗状況が確認しづらい面が少なからずあるということです。そのことを踏まえて、仕事・作業(タスク)管理の仕方も充分に考慮して設計していくことが必要です。
<電話の受け答えが苦手>
電話を取るのが苦手という人は、障害を持っていない人でも感じるものです。特に対人恐怖症などの障害を持っている人は、電話口での会話がスムーズにいかないことがあります。声が震えたり、どもってしまったり、それによって相手から高圧な態度を取られてしまうと押し黙ってしまう人もいます。電話をかけてきたお客様とのトラブルにもなるので、電話を取ること、かけるという指示は出さないほうが良いでしょう。
指示を出していなくても、目の前に電話があると「自分が取らなければいけないのでは」というプレッシャーを感じてしまう人もいるので、電話を近くに置かないという配慮をするとよいでしょう。
<会議への参加、発表の場への不安>
恐怖症を持っている人は、人前で話すことが得意ではありません。注目されることも苦手なので、会議で自分の順番が回ってきて、何かを発表しなければならないという時間は作らないほうがよいでしょう。
会議の場でうまく話せないことで、従業員からの評価も悪くなってしまうので、注意が必要です。
毎朝の朝礼でそれぞれ意気込みを話している、というルーティーンがある部署は恐怖症の症状を持つ障がい者が発表しなくてよい環境に変更することが重要です。
<休憩時間でのトラブル>
休憩時間や昼休みなど、自由に過ごす時間も注意が必要です。周りからの視線が気になるあまり、どのように時間を使っていいかわからないという障がい者は多いのです。もし、個室のような場所を用意できるのであればそこを利用するように指示し、そうでなければ担当を付けるなどの配慮が必要です。
<通勤でのトラブル>
恐怖症の症状を持っている障がい者トラブルは、会社の中だけで起こる訳ではありません。通勤時に電車に乗る、人混みを歩く必要がある場合、通勤が難しいという状況に陥ってしまうこともあります。
人混みを避けた時間での出勤、テレワークの推進などを行い、働きやすい環境づくりを心掛けましょう。
「社会不安障害」は職場対応で改善される!?
「社会不安障害」を抱えている従業員に対し、会社は出来る限り配慮しましょう。
もし仕事や作業がスムーズにいかない場合は、単純に「あいつは駄目だ」とレッテルを貼るのではなく、下記のように、その理由・原因を想定しながら職場で改善していくことが必要です。
スムーズにいかない場合、考えられる理由と職場対応案について
もしスムーズに仕事や作業が進まない場合、その理由によって、職場の対応方法をご紹介します。
【想定される理由1】
本人にしてみると、仕事や作業を進める上で不明点がある。
→【改善案】業務手順書・マニュアルを作成し流れを明確にし、不明点を明確にしていく。
【想定される理由2】
仕事や作業が、そもそも「本人の特性」に向いていない。
→【改善点】「本人の特性」が、どのようなものかを本人と職場の双方が理解し合い、配置転換をする必要や余地があるのかを検討する。場合によっては、転職を進める可能性もあるかもしれません。
【想定される理由3】
仕事や作業が、そもそもスムーズに進められない仕組みやシステムになっている。
→【改善点】スムーズに仕事や作業を進められないのは、本人にとってストレスでしかありません。また、生産性が低いのは職場にとっては不利益でしかありません。その為、職場で必要としている生産性を改善できるように、設備や仕組やシステムを改善するようにして下さい。
【想定される理由4】
本人のモチベーションが低くなってしまっている為、スムーズにいかない。
→【改善点】モチベーションが低くなってしまっている理由を、こまめな面談を行って下さい。
職場内でのことが理由であれば、職場として改善すべきことなのか、本人に理解を求めるべきことなのか、を対話を通して解決をして下さい。
まとめ
完全な人間がいないのと同様に、その人にとっては完全な職場でも、他の人にしてはそうではないことは当然にあることです。
職場側も、働く側も、双方に完璧なことを要求してしまうと、切りがないことを双方理解し合いながら、労使双方にとって、より良い職場になるように努力していくことは必要です。
<追記>
「障がい」を抱えていらっしゃる従業員が在籍している場合、職場側で配慮をお願いする場面が多いのも事実です。そのことは、職場にとっては少なからず負担になっているはずです。
「障がい」によって「苦手な仕事や作業」があるのと同様に、「得意な仕事や作業」もあります。
会社側で、特定の「得意な仕事や作業」をサポートできる体制を、継続的な改善を繰返すことで、その負担を軽減させ、生産性を高めることもができるかもしれません。
この投稿記事についての《問合せ》は
●「電話:080-3268-4215 」 又は 「こちらのフォーム(メール)」でお申込み下さい。
●直接お問合せをするのが抵抗ある方は「公式LINE @771maygt
https://lin.ee/f4c6Krp 」でも対応していますので遠慮なくお問合せ下さい。
社会保険労務士法人ファウンダー / 札幌障害年金相談センター
受付時間 平日 9:00-20:00(土日祝も対応可)
連絡先 ℡:080-3268-4215 / ℡:011ー751-9885
所在地〒007-0849 北海道札幌市東区北49条東13丁目1番10号
北海道で障害年金のご相談は札幌障害年金相談センターへ!※近日、旭川・釧路で拠点設立予定です。