【メニエール病:平衡感覚の障害】の場合、「障害者手帳」と「障害年金」はどうなる?

音を聞く以外の耳の役割とは?

私たちが「音を聞く」時には、耳を使用している事は当然の事実です。
しかし、耳は音を聞くだけではなく、耳の奥では「平衡感覚」を調整しています。

「平衡感覚」とは、体が地面に対してどの程度傾いているのか、そういった状態を把握する機能です。
この機能があるので、私たちはまっすぐ歩く事や、起きているのか寝ているのかを判別できるのです。

つまり、耳は「音の聞き分け」と「バランス感覚」の両方の機能を持っています。

メニエール病という病気では耳の中の方、内耳という部分に障害が引き起こされる病気です。

これでわかるメニエール病

概要

メニエール病とは、体の平衡感覚をつかさどる耳の奥の“内耳”にリンパ液がたまることによって生じる病気のことです。30~50歳代で発症することが多く、発症すると耳が詰まったような違和感や軽度の聴力低下が引き起こされます。そして、体の平衡感覚に異常が起きて回るようなめまいが生じ、耳鳴りやさらなる聴力の低下が起こるようになるとされています。このような症状は通常片方の耳にのみ生じますが、もう片方の耳に発症することも多く、一度症状が治まっても再発を繰り返していく過程で聴力が徐々に低下することが特徴です。

基本的な治療は薬物療法ですが、メニエール病は治療が難しいことも少なくありません。また、メニエール病はストレスや疲れがたまったときに再発しやすいため、生活習慣を改善し再発を予防していく必要があります。

原因

メニエール病は、体の平衡感覚をつかさどる内耳と呼ばれる部位にリンパ液が過剰にたまる“内リンパ水腫”によって引き起こされます。

しかし、どのようなメカニズムで内リンパ水腫が生じるのか明確には解明されていません。現在のところ、内耳構造の生まれつきの異常やアレルギー、免疫の異常、内耳への血流不足などが要因として挙げられており、単独ではなくいくつかの要因が重なって発症するとも考えられています(2020年4月時点)。

また、メニエール病はストレスや疲れがたまったときに再発を繰り返しやすいため、自律神経のバランスの乱れも何らかの関係があるとの説もあります。

症状

メニエール病の特徴的な症状は、ぐるぐる目が回るような“回転性めまい”、“耳鳴り・難聴”、“吐き気”などです。

発症の仕方は個人差がありますが、一般的には耳が詰まったような違和感や耳鳴り、聴力の低下などが突然現れ、その後めまいの発作が生じます。めまいの発作は30分から数時間続くことが多く、吐き気や嘔吐を伴うことも少なくありません。

そして、メニエール病はいったんこれらの症状が治まったとしても再発しやすいことが特徴のひとつです。再発を繰り返していくうちに症状は悪化していき、特に聴力の低下は発症当初は低い音のみが聞こえにくくなるものの、進行すると高い音も聞き取りにくくなります。

検査・診断

メニエール病のように吐き気や聴力低下などを伴うめまいを引き起こす病気は多々あります。そのため、メニエール病の診断を下すにはメニエール病に特徴的な検査のほかにもそれらの病気を除外するための検査が必要になります。

具体的には次のような検査が行われます。

聴力検査

音の聞こえを調べる検査です。メニエール病は低い音が聞こえにくくなることが特徴であり、聴力低下の仕方を調べることで診断の手がかりとすることができます。

また、再発を繰り返す場合には聴力の状態を調べるため定期的な検査が必要になることも少なくありません。

眼振検査

特殊な検査用眼鏡を装着して眼振(目の揺れ)の有無を調べる検査です。メニエール病のめまい発作が生じているときは、眼振が見られます。

グリセロールテスト

リンパ液の排出を促すとされるグリセロールと呼ばれる利尿剤を服用し、服用前と服用後の聴力の違いを調べる検査です。メニエール病では、利尿剤によって発症原因とされる内リンパ水腫が改善されると聴力改善が見られます。

画像検査

メニエール病のような症状は聴神経腫瘍など頭蓋内の病気によって引き起こされることもあるため、それらの病気との鑑別を行うためにも頭部CTや頭部MRIなどの画像検査を行うのが一般的です。また最近は、高解像度のMRIを使用することで、内耳の内リンパ水腫を直接検出することも可能となっています。

治療

メニエール病は大きく分けて次の三つの治療が重症度や患者の希望などによって行われます。

薬物療法

メニエール病に対する薬物療法では、めまい発作を抑える薬と内リンパ水腫自体を改善する薬が使用されます。

めまいを抑える薬として炭酸水素ナトリウムなどをはじめとした抗めまい薬が代表的ですが、そのほかにも吐き気止め、自律神経調節薬などめまいに伴う症状を改善するための薬が用いられます。

一方、内リンパ水腫を改善するためには利尿剤やステロイド薬が有効とされています。

鼓室内注入術

鼓膜に穴をあけ、鼓膜の内部に薬剤を直接注入する治療法です。メニエール病ではゲンタマイシンなどの抗菌薬の一種が用いられています。

手術

薬物療法や鼓室内注入術を行っても症状が改善せず進行していく場合には、手術を行うことも少なくありません。

さまざまな手術方法がありますが、聴力がある場合は内耳のリンパがたまる部位を切開する“内リンパ嚢のう開放術”などが行われます。一方、すでに聴力が著しく低下し今後も回復が望めない場合には、症状の原因となる内耳の構造を破壊する“内耳破壊術”が行われることがあります。

メニエール病はストレスや疲れが発症や再発の引き金になることがあります。そのため、メニエール病を予防するには、ストレスを解消する方法を見つけて十分な休養を取るなど、日頃からストレスや疲れがたまりにくい生活を送ることが大切です。

引用元:medicalnote メニエール病

「障害者手帳」は取得できるの?

薬物療法や外科的な手術など治療方法はありますが、病気の状態によっては日常生活に著しい支障を来たす方もいます。

難聴や眩暈(めまい)といった症状は身体障害者手帳の認定基準にあてはまりますので、病状によっては障害者手帳の交付が受けられます。
ご自分の症状が基準に合致するかは、主治医の先生に相談してみましょう。

「障害年金」は受給できる?

1,「平衡機能障害」でも障害年金の対象となり得ます。但し、「障害の程度」が障害認定基準を満たしているか、また保険料納付要件等を満たしているかどうかが決定されることになります。※「平衡機能の障害」の「障害認定基準」はこちらです。

よって、メニエール病を発症したからということだけで障害年金が支給される訳ではありませんので注意が必要です。

2,上記に書きましたが、耳には「音を聞く」「平衡感覚」の働きがあります。その為、耳に関する疾患で「平衡感覚」に障害を負うだけでなく、「聴力」にも障害を負うことは有り得ます。

その場合は、「聴力」と「平衡感覚」の障害を併合して支給判断をされることになります。

 

この投稿記事についての《問合せ》は

●「電話080-3268-4215 」 又は 「こちらのフォーム(メール)」でお申込み下さい。

●直接お問合せをするのが抵抗ある方は「公式LINE @771maygt
https://lin.ee/f4c6Krp 」でも対応していますので遠慮なくお問合せ下さい。

社会保険労務士法人ファウンダー  / 札幌障害年金相談センター

受付時間 平日 9:00-20:00(土日祝も対応可)

連絡先 ℡:080-3268-4215 / ℡:011ー751-9885

所在地〒007-0849 北海道札幌市東区北49条東13丁目1番10号

北海道で障害年金のご相談は札幌障害年金相談センターへ!※近日、旭川・釧路で拠点設立予定です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA