目次
“聞こえ”に不自由があっても働きたい
たとえ聞こえが上手く出来なかったとしても、社会では立派に活躍されている方がたくさんいます。
企業に勤め、生計を立てたいと思う気持ちの前には、ハンディキャップの有無はそれほど大きな問題ではないのです。
しかし、音を聞くという部分にハンディキャップがある場合、意思の疎通が難しいという側面が伴ってしまいます。
それならば工夫をして、音を聞く以上の意思疎通を取る方法だってあるはずです。
聞こえに不自由がある方、同僚にそうしたハンディを持っている方、お互いが協力をしてより良い社会生活が営めるようにしましょう。
聴覚障害者の雇用数ってどうなっているの
障がい者手帳を所有して企業などで勤めている方は全国に約58000人いるとされます。
全体からの割合で示すと約13%の方が聴覚に障害をお持ちだという計算になります。
この数値からは、聴覚に障害があっても立派に働いている方がたくさんいると言えます。
新しい事に挑戦するには不安が付き物ですが、しっかりと社会的なフォローもある事を覚えておきましょう。
働く上で気を付けたいポイント
聴覚に不自由がある場合には、同僚との意思疎通が一つの課題となってきます。
話し言葉での意思疎通だけではなく、たとえば筆談やタブレットなど、別の方法を重ねて利用する事で、綿密な意思疎通が期待出来るでしょう。
また同僚がいきなり視界に入ったり、体に触って気づいて貰おうとする事があります。
これは誰しもが大きなストレスを受ける事でしょう。
必要のないストレスは出来る事ならば避けたいものです。
ある程度の距離を置いて手を挙げて気づいてもらうなど、お互いのストレスを軽減させる工夫も仕事をする上では重要となってきます。
聴覚障害をお持ちの方の悩み
聴覚障害というと聞こえに不自由がある事はイメージ出来る方も多いかと思います。
しかし聴覚に障害をお持ちの方の中には、平衡感覚や歩行についても障害をお持ちの方がいます。
天候や気圧の変化によって、めまいの出る方や、吐き気の出る方もいます。
こうした体調の変化がなかなか伝わりにくいという悩みがあるようです。
不自由がない方にとっては何ともない事でも、当事者にとってはつらい場合があるという事を、話し合いなどを重ねて理解を深めていく必要があります。
お互いの体調を思慮する事は、きっと良好な関係を築く事にも繋がるのではないでしょうか。
どうやって求人を探せばいいのかな
ハローワークでは障害をお持ちの方が受けられる相談窓口もあります。
公的な職探しだけではなく、様々な支援団体が就職相談をしている事も覚えておきましょう。
また障害者雇用の合同説明会が開催される事もあり、企業の受け入れ体制を知る機会となるかもしれません。
積極的にそうしたイベントなどを活用していきましょう。
自信を持って面接に挑みましょう
音を聞くという部分に不自由があったとしても、それ以上に相手の声なき声を聞きとれる能力があるかもしれません。
もし障害があるからこそ他の人を思いやる気持ちが強くなれたのならば、その力は立派な能力ではないでしょうか。
健康な方でも障がいをお持ちの方でも、等しく一人の人材です。
一人ひとりの特性を活かして、能力を最大限発揮すればきっと良い仕事に繋がります。
面接は偏差値を競う場所ではありません。
自分という人材の強みを前面に出し、胸を張って面接に挑みましょう。
この投稿記事についての《問合せ》は
●「電話:080-3268-4215 」 又は 「こちらのフォーム(メール)」でお申込み下さい。
●直接お問合せをするのが抵抗ある方は「公式LINE @771maygt
https://lin.ee/f4c6Krp 」でも対応していますので遠慮なくお問合せ下さい。
社会保険労務士法人ファウンダー / 札幌障害年金相談センター
受付時間 平日 9:00-20:00(土日祝も対応可)
連絡先 ℡:080-3268-4215 / ℡:011ー751-9885
所在地〒007-0849 北海道札幌市東区北49条東13丁目1番10号