心臓に関する疾患でも障害年金の対象となり得ます。
相談案件が多い心臓の弁疾患について認定基準をご紹介します。
と共に合わせて『大動脈弁形成術』を受けている方も多いので、そんことにも触れてみたいと思います。
目次
大動脈弁形成術とは
大動脈弁とは、心臓にある4つの弁の1つです。
どうやら4つの弁の中でも出術を受ける割合が高いのが、この大動脈弁のようです。
この弁に不具合があると、最悪「心不全」をも起こりかねないとか。
大動脈弁形成術は、破損した弁を修復する施術です。
大動脈弁形成術とは?
大動脈弁形成術とは、損なわれた大動脈弁を修復する手術です。
何らかの原因で大動脈弁が損なわれると、左心室から大動脈への血流が正常ではなくなり、さまざまな障害がもたらされます。弁の故障は薬では修復できず、根治しようとすれば弁形成術などの手術になります。
大動脈弁は、僧帽弁と並んで損なわれやすい、手術で修復することの多い弁です。大動脈弁や僧帽弁は、三尖弁や肺動脈弁に比べ血流が強く損なわれやすいのです。
大動脈弁が損なわれると、血液が流れにくくなったり逆流を起こしたりして、心臓に負担がかかります。その結果、心不全(心臓のポンプ機能がきちんと働かない状態)を合併する危険性が高まります。引用元:大動脈弁形成術とは?
最近は、弁自体で修復するのではなく、自分の心臓を包んでいる自己心膜を用いるやり方が注目を浴びているとのことです。
人工弁の置換術
弁置換術とは?
肺動弁、三尖弁、大動弁、僧帽弁
おもに「弁狭窄症」に対して行う手術で、動脈硬化などによって壊れた心臓の弁を人工のものに取り換えます。また、三尖弁閉鎖症のうち、弁形成術を用いることができないケースにもこの手術を行います。自己弁の代替となる人工弁には金属でできた機械弁と、豚や牛の組織からつくられた生体弁があります。機械弁は耐久性に優れ、半永久的に保ちますが、抗血液凝固剤の服用が生涯に渡って必要になります。生体弁は抗血液凝固剤を飲み続ける必要がない反面、耐久性については機械弁に劣り、およそ10~20年ほどです。
かつてはリュウマチ熱による、菌が何十年とかけて弁を硬化させた結果の狭窄症が数多くありましたが、現在では抗生剤の普及のため、ほとんどみられなくなりました。
この2種の人工弁の選択について、アメリカのガイドラインには60歳以上は生体弁を、以下は機械弁を用いるべきとありますが、これはアメリカ人の平均寿命がおよそ70歳であるためで、日本においては70歳前後を境目とし、60歳後半以上であれば生体弁を、前半以下であれば機械弁を用いるのが基本的に適します。
引用元:弁置換術
弁疾患による認定基準
弁疾患の1級~3級が決まる基準の説明いたします。
1級 | 1、病状(障害)が重篤で安静時においても、心不全の症状(NYHA 心機能分類 クラス<軽Ⅰ~Ⅳ重>Ⅳ:)を有し、かつ、2Mets未満に該当するもの |
2級 | 1、人工弁を装着術後、6ヶ月以上経過しているが、なお病状をあらわす臨床所見が5つ以上、かつ、異常検査所見が1つ以上あり、かつ、2~4Metsに該当するもの
2、異常検査所見のA、B、C、D、E、Gのうち2 つ以上の所見、かつ、病 状をあらわす臨床所見が5 つ以上ある。かつ、下記(1)または(2)に該当するもの。 (1)歩行や身のまわりのことはできるが、時に少し介助が必要なこともあり、 軽労働はできないが、日中の50%以上は起居しているもの (2)身のまわりのある程度のことはできるが、しばしば介助が必要で、日中の50%以上は就床しており、自力では屋外への外出等がほぼ不可能となったもの |
3級 | 1、人工弁を装着したもの 異常検査所見のA、B、C、D、E、Gのうち1 つ以上の所見、かつ、病 状をあらわす臨床所見が2 つ以上あり、かつ、下記(1)または(2)に該当するもの。
(1)軽度の症状があり、肉体労働は制限を受けるが、歩行、軽労働や座業は できるもの 例えば、軽い家事、事務など (2)歩行や身のまわりのことはできるが、時に少し介助が必要なこともあり、 軽労働はできないが、日中の50%以上は起居しているもの |
※Metsとは、座位姿勢時に必要な酸素摂取量を1Metsとし、日常生活の活動がどの程度心臓に負担がかかるのかを判断するための、身体活動や運動強度の指標のことです。たとえば、平地歩行は3 Mets、入浴は4~5 Mets、階段昇りは6Metsになります。
臨床所見
臨床所見には、自覚症状と他覚所見の2つがあります。
(1)自覚症状
動悸、呼吸困難、息切れ、胸痛、咳、痰、失神が、有無、場合によっては著しいか。
(2)他覚所見
チアノーゼ、浮腫、頸静脈怒張(けいどうみゃくどちょう)、ばち状指(時計皿爪・ヒポクラテス爪)、尿量減少、器質的雑音についての有無、場合によっては著しか。
異常検査所見
下記に心疾患の検査での異常検査所見を一部をご紹介します。
区分 | 異 常 検 査 所 見 |
A | 安静時の心電図において、0.2mV以上のSTの低下もしくは0.5mV以上の
深い陰性T波(aVR誘導を除く。)の所見のあるもの |
B | 負荷心電図(6Mets 未満相当)等で明らかな心筋虚血所見があるもの |
C
|
胸部X線上で心胸郭係数60%以上又は明らかな肺静脈性うっ血所見や間質性
肺水腫のあるもの |
D | 心エコー図で中等度以上の左室肥大と心拡大、弁膜症、収縮能の低下、拡張能の制限、先天性異常のあるもの |
E | 心電図で、重症な頻脈性又は徐脈性不整脈所見のあるもの |
F | 左室駆出率(EF)40%以下のもの |
G | BNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)が200pg/ml 相当を超えるもの |
H | 重症冠動脈狭窄病変で左主幹部に50%以上の狭窄、あるいは、3 本の主要冠
動脈に75%以上の狭窄を認めるもの |
I | 心電図で陳旧性心筋梗塞所見があり、かつ、今日まで狭心症状を有するもの |
★心エコー検査
左室拡張期径:正常値 40~56mm / 左室収縮期径:正常値 20~38mm
心疾患に関しては、諸々の検査結果等を考慮する必要があります。
御不明な点がありましたら遠慮なくお問合せ下さい。
この投稿記事についての《問合せ》は
●「電話:080-3268-4215 」 又は 「こちらのフォーム(メール)」でお申込み下さい。
●直接お問合せをするのが抵抗ある方は「公式LINE @771maygt
https://lin.ee/f4c6Krp 」でも対応していますので遠慮なくお問合せ下さい。
社会保険労務士法人ファウンダー / 札幌障害年金相談センター
受付時間 平日 9:00-20:00(土日祝も対応可)
連絡先 ℡:080-3268-4215 / ℡:011ー751-9885
所在地〒007-0849 北海道札幌市東区北49条東13丁目1番10号
北海道で障害年金のご相談は札幌障害年金相談センターへ!※近日、旭川・釧路で拠点設立予定です。
《ライター記事一覧》