【孫子の兵法】八篇:九変篇

孫子の兵法】八篇:九変篇

孫子曰く、凡そ用兵の法は、将、命を君より受け、軍を合わせ衆を聚(あつ)むるに、圮地(ひち:山林や沼沢地など、進軍が困難な険しい場所)には舎(やど:とどまる。宿営、布陣)ること無く、衢地(くち:多くの諸侯の利害関係が集中している場所)には(親)交を合わせ、絶地(本国から離れた、進退が難しい場所)には留まること無く、囲地(いち:入口も出口も狭い場所)なれば則ち謀り、死地(死ぬ気で戦わないと全滅する場所)なれば則ち戦う。

自社が陥った「市場の変化」にどう対応すべきか?

塗(みち、道路)に由(よ)らざる所有り。軍に撃たざる所有り。城に攻めざる所有り。地に争わざる所有り。君命に受けざる所有り。』

【孫子の兵法】九変篇:状況に応じた判断基準を持ちましょう!?

『故に、将、九変の利に通ずる者は、兵を用うるを知る。将、九変の利に通ぜざる者は、地形を知ると雖も、地の利を得ること能わず。兵を治めて九変の術を知らざれば、五利を知ると雖も、人の用を得ること能わず。』

【孫子の兵法】九変篇:自社資源の最大活用で、機会の最大化を目指すべし!?

是の故に、智者の慮は、必ず利害を雑う。利に雑うれば、而ち務は信なる可し。害に雑うれば、而ち患いは解く可し。

利害の両面の視点から物事を判断する!?

『是の故に、諸侯を屈する者は害を以てし、諸侯を役する者は業を以てし、諸侯を趨らす者は利を以てす。』

【孫子の兵法】九変篇:「目先の利害」で他社・他者を誘導せよ!?

故に用兵の法は、その来たらざるを恃むこと無く吾が以て待つこと有るを恃むなり。其の攻めざるを恃むこと無く、吾が攻む可からざる所有るを恃むなり。

実力差をどう伝える?利害関係をどう構築する?

故に、将に五危あり。必死は殺され、必生は虜にされ、忿速は侮られ、廉潔は辱しめられ、愛民は煩わさる。凡そ此の五者は、将の過ちにして、用兵の災いなり。軍を覆し将を殺すは、必ず五危を以てす。察せざる可からざるなり。

偏り過ぎは、良い結果を招かない!?

《孫子の兵法》

一篇 : 計篇

二篇 : 作戦篇

三篇 : 謀攻篇

四篇 : 形篇

五篇 : 勢篇

六篇 : 虚実篇

七篇 : 軍争篇

 

八篇 : 九変篇

九篇 : 行軍篇

 

十篇 : 地形篇

十一篇 : 九地篇

十二篇 : 用間篇

十三篇 : 火攻篇