【孫子の兵法】五篇:勢篇

孫子の兵法】五篇:勢篇

孫子曰く、衆を治むること寡を治むるが如くするは、分数是なり。衆を闘わしむること寡を闘わしむるが如くするは、形名是なり。

《関連記事》

敢えて弱兵で、システムの力で勝つ!?

自社に合ったシステムを構築できていますか?

これまでマネジメントは、事業を作業のシステムとしては考えてこなかった。

『三軍の衆、畢(ことごと)く敵に受えて敗るることなからしむ可き者は、奇正是なり。兵の加うる所、石(たん)を以て卵に投ずるが如くする者は、虚実是なり。』

『凡そ戦いは、正を以て合い、奇を以て勝つ。故に、善く奇を出す者は窮まり無きこと天地の如く、竭きざること江河(河海)の如し。』

戦いは、「正攻法」で敵と合戦し、それよって敵主力の動きを止め、状況に応じて「奇策」を用いて打ち破るのである。

故に、「奇策」を巧みに操る軍の戦略は、天と地のように広々と妨げがなく、大河のように尽きることもない。

《関連記事》

【奇手】を引き込むのは、情報+閃き+応用力!?

そもそもが状況の応じた「奇策」を実行することが前提!?それでは「正攻法」に価値があるのか??

『終わりて復た始まるは、日月是れなり。死して復た生ずるは、四時是れなり。声は五に過ぎざるも、五声の変は勝げて聴く可からざるなり。色は五に過ぎざるも、五色の変は勝げて観る可からざるなり。味は五に過ぎざるも、五味の変は勝げて嘗む可からざるなり。戦勢は奇正に過ぎざるも、奇正の変は勝げて窮む可からざるなり。奇正の還りて相い生ずるは、環の端なきが如し。孰か能く之を窮めんや。』

『激水の疾くして、石を漂わすに至る者は勢なり。鷙鳥の撃ちて毀折に至る者は、節なり。是の故に善く戦う者は、其の勢は険にして、其の節は短なり。勢は弩を彍るが如く、節は機を発するが如し。』

『乱は治に生じ、怯は勇に生じ、弱は強に生ず。治乱は数なり。勇怯は勢なり。強弱は形なり。』

『故に、善く敵を動かす者は、之に形すれば敵必ず之に従い、之に予うれば敵必ず之を取る。利を以て之を動かし、卒を以て之を待つ。』

『故に、善く戦う者は、之を勢に求め、人に責めず。故に能く人を択びて勢に任ず。勢に任ずる者の、其の人を戦わしむるや、木石を転ずるが如し。木石の性は、安ければ則ち静まり、危うければ則ち動き、方なれば則ち止まり、円なれば則ち行く。故に善く人を戦わしむるの勢い、円石を千仭の山に転ずるが如き者は、勢なり。』



《孫子の兵法》

一篇 : 計篇

二篇 : 作戦篇

三篇 : 謀攻篇

四篇 : 形篇

五篇 : 勢篇

六篇 : 虚実篇

七篇 : 軍争篇

 

八篇 : 九変篇

九篇 : 行軍篇

 

十篇 : 地形篇

十一篇 : 九地篇

十二篇 : 用間篇

十三篇 : 火攻篇