「慢性中耳炎」の症状による職場での配慮、そして「障害年金」を受給

「慢性中耳炎」とは

概要

慢性中耳炎とは、外耳と中耳を隔てている鼓膜の奥にある中耳に慢性的な炎症がある疾患です。そのため様々な病態が含まれます。

原因

耳と鼻の奥をつなぐ耳管がうまく機能しないと、中耳換気が障害されます。そして中耳炎を繰り返し、慢性中耳炎になります。したがって、慢性中耳炎の発症には耳管の解剖学的・機能的要因が大きく関係しています。慢性中耳炎には鼓膜に穴があいている穿孔性中耳炎、鼓膜が中耳の一部と癒着している癒着性中耳炎、周囲の骨を破壊する真珠腫性中耳炎など様々な病態が含まれます。

耳管経由で細菌が中耳に入ると急性中耳炎になり、適切な治療が行われないと炎症が遷延し慢性中耳炎になります。また、中耳換気が上手くいかないと鼓膜が中耳内側壁に癒着する癒着性中耳炎や周囲の骨を破壊する真珠腫性中耳炎が引き起こされるます。

症状

遷延した炎症により音の伝わりが障害され、難聴をきたします。また、耳漏は感染の悪化により容易に出現し、繰り返します。急性中耳炎と異なり、耳痛は稀です。真珠腫性中耳炎については別項に詳しく述べていますが、周囲骨を破壊することで難聴以外にもめまい、顔面神経麻痺、味覚障害、細菌性髄膜炎など様々な症状が出現します。

検査・診断

顕微鏡や内視鏡を用いて鼓膜や中耳の状態を観察します。また、難聴の評価目的に純音聴力検査を行います。起炎菌を同定するために細菌培養検査も行います。側頭骨CTにより中耳発育、炎症の程度、骨破壊の有無などを評価します。頭蓋内の合併症が疑われる場合にはMRIを行うこともあります。

治療

治療の目的は耳漏停止と聴力改善です。まずは抗菌薬の内服、点耳により耳漏停止を目指します。また、鼓膜の穿孔を通じて中耳腔内を洗浄します。根本的治療は手術になります。鼓室形成術で中耳腔を清掃し、耳小骨再建や鼓膜穿孔閉鎖により難聴を改善します。

引用元:medicanote 慢性中耳炎

 

配慮が必要な症状など

一般的な聴力の低下と同様の配慮が求められます。
電話応対が難しいことや、職場のコミュニケーションにおいて文字を使用する必要などが考えられます。

大きな音ならば聞こえる方や、言葉としての音を伝えることが難しい方など、症状や程度に関しては個人差が大きいといえます。
補聴器などによってある程度聞くことが可能な方もいます。
しかし特定の音域がストレスになることもありますので、しっかりとヒアリングした上でどのような配慮が必要かを考えましょう。

話し方に特徴があったり、うまく発音できない方もいますので、その場合にはなるべくそうした指摘を受けないような業務への配置も配慮として考えられます。

仕事をする上で本人が気を付けておくこと

耳の聞こえの程度によって、手話や筆談が必要な場合にはあらかじめ伝えることが重要です。
ある程度の聞こえが可能でも、仕事をする上で筆談が向いていると考えられる場合には上司と相談をしましょう。

パソコンを使用する業務の場合には、メールの受信や警告音が鳴ったときに画面を点滅させる設定などがあります。
音が鳴っている状態を目から入る情報として把握することができる機能です。
一般的なパソコンならば設定をするだけで使用できますので、上司などに機能を紹介して使えるようにしてもらうことも大切です。

職場の環境をさまざまな方法で整えることも、なるべくストレスを感じないように設定をお願いすることも、長く働くためには重要となってくるでしょう。

「聴力障害」で障害年金が受給できる障害認定基準は?

聴覚の障害による障害の程度は、純音による聴力レベル値(純音聴力レベル値)及び語音による聴力検査値(語音明瞭度)により認定されます。

詳しい認定基準をお知りになりたい方は、こちらをクリックして下さい。

働いていると障害年金は受給できないのか?

 

この投稿記事についての《問合せ》は

●「電話080-3268-4215 」 又は 「こちらのフォーム(メール)」でお申込み下さい。

●直接お問合せをするのが抵抗ある方は「公式LINE @771maygt
https://lin.ee/f4c6Krp 」でも対応していますので遠慮なくお問合せ下さい。

社会保険労務士法人ファウンダー  / 札幌障害年金相談センター

受付時間 平日 9:00-20:00(土日祝も対応可)

連絡先 ℡:080-3268-4215 / ℡:011ー751-9885

所在地〒007-0849 北海道札幌市東区北49条東13丁目1番10号

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA