働く従業員が「白内障」を症状!?職場で何か配慮がそもそも必要なのか?

皆さんは、眼の病気である「白内障」をご存知でしょうか。

私の周りでも「白内障」で手術をした方もいらっしゃいますが、目の手術を聞いただけで恐れおののいてしまいます。

50歳代40~50%、60歳代70~70%、70歳代では80~90%の割合で進行が見られ、誰もが成り得る病気が「白内障」です。

具体的に「白内障」とはどのような病気なのか?人生100歳の時代を生きる私達がもし「白内障」になったら、どのように働けば良いのか、職場はどのような配慮が必要なのかご紹介したいと思います

「白内障」とは

概要

白内障とは、水晶体が混濁することで視力の低下をきたす目の病気です。眼球をカメラにたとえると、レンズが濁る状態です。

日本においては、加齢に伴う発生頻度の上昇が認められています。70代の方の80%以上が罹患していると考えられ、誰もが発症する可能性のある目の老化現象と捉えることもできます。加齢による白内障の場合、数年単位で徐々に視力の低下やものの見え方の変化が生じるため症状に気がつかず、ある程度進行してしまってから発見されることも少なくありません。

視力の低下が引き起こされる白内障ですが、近視や遠視、乱視などとは異なり、眼鏡やコンタクトレンズでは矯正できないことが大きな特徴として挙げられます。しかし、現在ではその治療法が確立され、必要とされる場合には手術を受けることで視力の回復を十分に期待することができます。

原因

白内障の原因の90%以上は加齢です。白内障は眼球を構成する組織のなかでも、レンズの役割を果たす水晶体という部分が白く濁ることで発症します。水晶体の加齢自体は突然起こるものではなく、実は10代後半から少しずつ始まっています。

徐々に物を見る力が弱くなり、一般的に30代を過ぎた頃には水晶体が硬くなり、弾力性がなくなってピントの調整が難しくなります(老視、老眼)。さらに加齢が進むと、レンズ自体がひずみを生じてしまい、乱視、遠視といった屈折の異常が認められることもあります。ここからさらに水晶体が硬くなり最終的に白濁した状態になると白内障として診断されます。

加齢以外にも、長期にわたってリウマチ、ぜんそく、膠原病などにより副腎皮質ホルモン(ステロイド )を服用している場合は、白内障発症のリスクとなります。また、糖尿病の方、がん治療などで多量の放射線を受けた方も白内障発症のリスクが高いといわれています。

そのほかにも、アトピー性皮膚炎は10~20歳代の若年性白内障の原因としてもっとも多いことが知られています。乳児期に白内障を認める先天白内障もまれにみられます。

症状

白内障発症時の目の見え方は、患者さんの水晶体の濁り方によって異なります。水晶体全体に混濁がある場合には、視界全体がぼやける、かすむといった症状が認められます。

水晶体の中心のみに混濁が認められる場合には、屈折異常が起こることが多く、近くのものばかりが見えるようになります(近視化)。屈折異常により眼球内で光が散乱してしまうため、明るい場所にいる場合や逆光になった場合にまぶしさを感じて対象物が見えにくくなります。また、対象物が二重に見えてしまうこともあります。そのほか、色の区別がつきにくい、暗くなるとものが見えにくいといった症状などが挙げられます。

引用元:medicainote 白内障

「白内障」の症状に対する職場で求められる配慮とは?

1,「光の刺激」によって視力が低下する場合があります。
この症状を調節するため、職場においてもサングラスなど「光を調整する眼鏡」が必要となるケースがあります。

色の濃い眼鏡やサングラスといったものは、職場において不適切という印象が多くあります。
障害をお持ちの方も、そうした雰囲気や印象を気に掛けている方がおられます。

その為、本人のストレス軽減の為にも職場の同僚だけではなく、関係者に対しても予め伝えておく配慮は必要と思われます。

2,白内障をお持ちの多くの方は、「色の濃淡(コントラスト)の認識」が難しいという症状があります。

会議やプレゼンで用いる資料などで、濃淡による強調文字が背景と混ざって読みにくい、という悩みを持つ方もいます。
その場合には、一般的な見た目の装飾よりも、白背景に黒文字などの読みやすさを重視することも大切かもしれません。

コントラスト識別検査

3,「弱視」や「複視」といった症状をお持ちの方もいるかと思います。
職場のみならず、ご自身の症状に合わせた対処法について、予め同僚や関係者に伝えておく事が重要かもしれません。

4,オフィス内での移動時に転倒を防止するため、通路や足元になるべく荷物を置かないように心掛けてもらう必要性もあります。

5、パソコンを使った仕事の場合には、パソコンのアクセシビリティを考える必要があります。

「白内障」だけには限らず「視覚障害」を抱える方々にとっては、パソコンの入力作業や、相手から来たメッセージ等を認識するのにも視覚によるところが大きいのも事実だからです。

それでは、実際にどのようなことが考えられるでしょうか。

①「大きなフォント」を使う。

②「コントラスト」の認識しやすいようにする。

③「スクリーン拡大ソフトウェア」を使う。

④「音声フィードバック」を使用する方法が考えられます。

⑤音声合成を使ったスクリーンリーダーソフトを使う。

⑥「点字ディスプレイ」を使う。

一度だけのパソコン設定に限らず、パソコンを変更した際にもすぐ適用できるように、設定を「記録」しておかないと二度手間になりますので忘れないようにしましょう。

この他にも手法等はあると思われますので、皆さんも是非調べてみて下さい。

《障害認定基準について》

障害年金を受給する為には、障害の程度が「障害認定基準」を満たしていることが条件の一つとなっています。

その「障害認定基準」は、こちらです。ご興味がある方は是非ご覧ください。

この投稿記事についての《問合せ》は

●「電話080-3268-4215 」 又は 「こちらのフォーム(メール)」でお申込み下さい。

●直接お問合せをするのが抵抗ある方は「公式LINE @771maygt
https://lin.ee/f4c6Krp 」でも対応していますので遠慮なくお問合せ下さい。

社会保険労務士法人ファウンダー  / 札幌障害年金相談センター

受付時間 平日 9:00-20:00(土日祝も対応可)

連絡先 ℡:080-3268-4215 / ℡:011ー751-9885

所在地〒007-0849 北海道札幌市東区北49条東13丁目1番10号

北海道で障害年金のご相談は札幌障害年金相談センターへ!※近日、旭川・釧路で拠点設立予定です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA